花が咲きますように

夫と社会人の娘との3人暮らし。ウォーキング、読書、日々の出来事の雑記です。本ブログにはプロモーションが含まれます。

5月病を吹き飛ばそう あさイチ


また 私の好きな「あさイチ 」ネタです (笑)

内容をまとめてみたいと思います。

今回は5月病を吹き飛ばそうという特集でした。

今は5月で、新しい環境に少し慣れて疲れが出てくる頃。

名前通り5月病だなと感じている人も多いでしょう。


番組の最初に出てきたのは、このキーワード

コーピング : ストレスに上手に対処すること

お金のかからないことでいい

質より量が大事

自分に合ったものをたくさん持っておくことが大切

とのこと。

例えば、数独のゲームをする、草餅の香りを楽しむなどが番組で出てきました。

ストレス対処法の見つけ方

気軽にいつでもコーピングするために対処法の見つけ方が紹介されました。

1 、ストレスを書き出す

細かく書き出す

ストレスに気づくことが大切とのこと。


2、ストレス対処法を100個書き出す

できることなんかないよと普段思っていても、細かく書き出すことで、あれもできる これもできると

思うことができる とのこと。


3 、書き出した対処法を持ち歩いて 試す

ストレスが生じた時に、自分で選んで試すことができる

やってみると思った以上に効果がある場合があるとのこと。







マインドフルネス : 心を今に向けた状態

最近よく耳にする言葉ですね。

1日10分程度の瞑想を行うことです。


企業や学校でも実行されていて、およそ7割の子供のストレス軽減に効果があったというデータもあるのだそう。

呼吸を観察する 瞑想 、歩く瞑想、食べる瞑想が紹介されていました。

例えば、呼吸の瞑想をするとして、1回10分て長いと思うのですよね。

つい他のこと考えてしまってもいいので、その後呼吸に注意を戻せばいいのだそうです。


マインドフルネスの科学的な効果

マインドフルネスって、なんとなくスピリチュアルな感じというか、気分の問題というような感覚が私はあるのですが、

ちゃんと科学的に効果が明らかになっているのですね。笑


脳の扁桃体  (不安を生み出す)に対する効果
扁桃体はストレスがたまると大きくなり、マインドフルネスで小さくなる

脳の海馬 (記憶を整理する)に対する効果
海馬はストレスがたまると小さくなり、マインドフルネスで大きくなる






メンタルの不調とその回復

鈴木奈々ちゃん、IKKOさんのメンタル疾患の経験のお話がありました。

お二人の話に共通したのは、周りの人にカミングアウトしたということ。

信頼できる人に早めに話すって大切なことですね。


そして、前兆(不眠、動悸、不安感)を見逃さず、早めに受診する、

治療が始まっても、良くなったり悪くなったりの繰り返しなので、焦らないことというお話がありました。






心療内科 、精神科への受診

行きづらい ハードルが高いという印象ですが、予約の電話、受診の様子が紹介されました。


そういうクリニックにかかったら、すぐに薬が処方されて、長い期間薬をのんで。。。という流れを想像しますが、

初診だけで終わることもあるのだそう。(薬はなしで)

まず行ってみることが大事。


どういう状態になったら 心療内科、精神科に行った方がいいか

最近1ヶ月の心の疲労 チェック表で判断するのもひとつの方法。

その他、不眠や食欲がない 、食べても美味しくない、何をしても楽しくないという事が

2週間続いたら受診する目安とのことです。







私の夫は適応障害で5ヶ月休職の経験があるので、今回の特集は興味深かったです。

昨年9月には仕事復帰していますが、薬物治療は続いています。

番組内でも出てきましたが、治ることに焦ってはいけないなあと家族として感じる日々です。

もう一生付き合う病気(というか気質?)のように思います。



夫もGW後、調子悪そうでした。。。

「仕事復帰したのはまだ早かったかな」とか言うし! 

え、そういう状態?と私は不安になってしまいました。

日頃の言動を見ていると、自己肯定感がまだまだ低いと感じます。

どうせオレなんか。。。という感情が見え隠れするんですよね。

家族として焦らずに見守りたいと思います。





にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村